長野トラウマケアセンター

本当の性的合意とは?
上伊那の高校の養護教諭の先生方と一緒に、「本当の性的合意とはなんだろう?」とうことを一緒に学びました。 日々、お忙しい時間を過ごしておられる先生方が、こうして安心安全な「性」について考えてくださることは、とてもありがたいことです。カーンの「合意の橋」を取り上げたり、野坂祐子先生の『My Step』から学びを深めました。先生方とつながりを持てたことも嬉しかったです。

子どもの心の傷つき ~トラウマの理解と寄り添いのヒント~
佐久圏域の支援者の皆さまに、トラウマインフォームドケアのお話をさせていただきました。GoogleMeetでの研修だったので、受講者の皆さまと相互的な関わりができないことはとても残念でしたが、70名を超えるたくさんの方にご参加いただけたのがありがたかったです。 また、少しですが、長野県内にトラウマインフォームドケアな社会が広がりました。お聞きくださってありがとうございました!

TF-CBT長野開催
TF-CBT@長野が、6月7日・8日の2日間にわたり開催されました。お二人の先生方による学びは、参加者の皆様にとって、傷つきをもつ子だちへの一助となる大切な学びでした。研修会はこの2日ですが、これで終わりではなく、継続して学んでいきます。

TF-CBT長野2025
6月7日、8日、長野県の塩尻市でTF-CBTの研修会が開催されます。トレーナーの白川美也子先生とアドバイザーの原田謙先生から、たくさんのことを学び、吸収する2日間となりそうです。 長野トラウマケアセンターのメンバーは、現地スタッフとしてお手伝いさせていただきます!

「継続は力なり」と信じて
所属している「長野トラウマケアセンター」も設立から早いもので5年になります。メンバーや理事の入れ替わりもあるので、パンフレットやHPのリニューアルを検討していたり、新しい講座などの年間計画を立てたりしています。春ですね。また、ゆっくり、のんびり一歩ずつ進めていきます。

新しい年度、始動!
長野トラウマケアーのメンバーが久々に3人集まって、対面で会議をしました。また、今年はどんな出会いがあるのか、皆さんのお役に立てるように、メンバーで計画を練っていきたいと思います。

子どものトラウマ ~私らしく、傷つきに寄り添う~
昨年に引き続き、飯田児童相談所主催の研修会に講師として行かせていただきました。里親さん、里親さんたちのサポーターさん、養護施設の職員のみなさん、自治体で子育て支援に関わる方々など、たくさんの方と一緒に学び合うことができて、とても素敵な時間になりました。

(一社)長野トラウマケアセンター主催研修会「グリーフへの支援と介入~死別の悲しみを理解し支えるために~」終了しました
研修会が無事に終了しました。たくさんの方にご参加いただき、感謝でいっぱいです。瀬藤先生のお人柄が素敵で、お話の仕方も素晴らしくかったです。講演内用自体はとても重たいものなのですが、力を入れずに参加することができました!

第4・5回読書会
全5回の読書会が全て終了いたしました。一冊の本を読み切るのは、日常との平行では難しく感じることがありますが、共に読み進める仲間と一緒に無事に読み切ることができました。12月5日の瀬藤先生のご講義が楽しみです。

(一社)長野トラウマケアセンター主催研修会「グリーフへの支援と介入~死別の悲しみを理解し支えるために~」
今年度の研修会計画が整いました。本日から、申し込み開始となります。能登半島沖地震災害から始まった2024年。死別の悲しみをどう理解し、どのように寄り添うのか、、 すぐに答えが出るわけではないですが、瀬藤先生のお話をお聞きしながら、皆で考える時間になればと思います。

さらに表示する