本日は、『ポリヴェーガル理論臨床応用大全』読書会⑨に参加しました。参加者の多彩な視点やご経験が共有できるので、様々な視点からポリヴェーガル理論を考えてみる機会になります。
ポリヴェーガル理論と対人神経生物学との統合から、EP(エネルギー心理学)についての説明がなされている章があり、興味深く知見を広げられる時間でした。
8月に第1回が開催されてから、8回目の読書会。各章、なかなかな読み応えがあります。参加者の皆さまの多様な経験と視点から、いつも学び多き時間になっています。今回は、13章・14章でしたが、主に共通して「あそび」がテーマでした。ポリヴェーガル理論の視点からの「あそび」は、もっと多くの方に知っていただき、活用されて欲しいなと感じます。また、今後自分で開催する講座でも、テーマにしたいです。
SE™沖縄トレーニングに、アシスタントとして参加しております。毎日、自分自身の自律神経系や、他者の自律神経系に触れ、学ばせて頂いておりますことに感謝。ここでの貴重な学びを、また、Cocoroにお越しくださる方に提供していけるようにしていきたいです。
本日、wee+講座「自律神経系とセルフケア~気づいて・受けとめて・ケア(調整)する~」が無事に開催されました。ご参加された方からは、「もっと学びたいです。先生が受けとめている姿、伝わりました。私も受けとめてみます。」とか、「話す内容を否定することなく、受けとめてくださり、とても話しやすかったです。肩に入っていた(入りすぎていた)力がスーッと抜けた気がして受講して良かったです。」という感想をいただきました。とても素敵な時間を過ごすことができ、私も感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
明日は、講座1回目です。テキストを完成させ、準備が終わりました。リラックスして受講していただけるといいです。新しい出会いも楽しみです!
信州大学医学部付属病院にて、第42回信州精神神経学会が開催されました。途中からの参加でしたが、長野トラウマケアセンター代表理事 行田さんの講演と兵庫県立こころのケアセンター 副センター長兼研究部長の亀岡智美先生のご講演をお聴きすることができました。「トラウマインフォームドケア」の大切さを改めて感じた時間になりました。
講座の申込みが始まりました。wee+さんのHPから申込みができるようになっているようです。素敵なページができていて、とても嬉しいです。リンクの掲載の許可をいただいたので、こちらに記載しておきますね。wee+さんでの講座は初めての試みですので、お一人でも開講します!
【申込み先リンク】
https://weeplus.net/program_648.html
連日になりますが、wee+さんの所に足を運び、昨日に引き続きトラウマケア講座の打ち合わせをさせて頂きました。
実は、その前には、三澤珈琲(有)の元社長さんである三澤顕介氏による「シエスタ ギターコンサート」も参加させていただきました。チラシには、「五感に響く」というフレーズが記載されいるのですが、正に、目と耳と皮膚で音色を感じ、味覚と嗅覚でマンデリンを味わいました。開始前の時間は、足がエアコンで冷えていたのですが、コンサートが始まると、足裏から暖かさが感じられ、身体は心地良い暖かさに。自律神経系が調整される素敵な体験でした。
講座のことに戻ると、今日は、企画書を確認し、講座のお部屋を決定しました。講座の必要品なども確認したので、あとは、準備を進めるのみ!チラシは作成していただけるので、できたらお知らせします。とりあえず、現在、決まってきていることを記載しておきますね。
臨床心理士・公認心理師と考える
「トラウマケアを大切にした子育て講座2023(全3回)~気づいて・受けとめて・ケア(調整)する~」
第1回目:11月4日土曜日 10:00~11:30「自律神経系とセルフケア」です。
伊那市にあるwee+(ウィー・プラス)さんを訪れました。
『女性が心身ともに若々しく、自立し、健康でときめきを持って年齢を重ねていくためのさまざまな支援を行います。』というコンセプトのもと、2013年11月に設立されて、活動を続けていらっしゃいます。
本日は、これから、講師としてお世話になるため、ご挨拶と講座の打ち合わせに伺いました。オーナーさんと担当者さんがとてもあたたかな方で、ここを訪れる方たちをほっとさせてくれているのではないかなと感じました。新しいつながりに感謝です。
帰宅してから、早速一緒に検討した講座内容について、企画書を作成しました。
講座に来てくださる方との新しいつながりを楽しみに、計画と準備を進めます。講座は、11月開講予定で準備しています。
思いがけずクランベリーの木と出会いました。クランベリーは、和名はツルコケモモ。名前通り、ツルがすごく長くて驚きました。「木」と言っても、高さは20センチほどです。
古くから食用としてだけでなく、傷薬や解毒剤、胃や肝臓の働きを整える薬として用いられてきたようです。
花言葉は、「心を癒す」。
カウンセリングルームCocoroが、お越しくださる方のお気持ちを少しでも癒やすお手伝いができますように・・