子どものトラウマ ~私らしく、傷つきに寄り添う~
昨年に引き続き、飯田児童相談所主催の研修会に講師として行かせていただきました。里親さん、里親さんたちのサポーターさん、養護施設の職員のみなさん、自治体で子育て支援に関わる方々など、たくさんの方と一緒に学び合うことができて、とても素敵な時間になりました。

(56)ぎゅっとした後の脱力を味わう
15秒のセルフケア · 11日 2月 2025
ゆったりと座りましょう。 まず、肩を耳までつける感じでぎゅ~っと上げます。5まで数えた後で、ストンと落とし、その後の余韻を味わいましょう。どんな感じがしますか?

(55)二の腕ぎゅ!
15秒のセルフケア · 01日 2月 2025
腕をクロスして、右手を左の二の腕に、左手を右の二の腕に持って行きます。 少し上下にゆっくりさすってみましょう。どんな感じがしますか? 今度は、手の平で二の腕をぎゅっとします。自分に労いの言葉「いつもがんばっているよ」などを届けてから、ゆっくり離しましょう。

(54)呼吸とともに通り過ぎる
15秒のセルフケア · 27日 1月 2025
鼻から空気が通っていって、また、鼻から空気が抜けていきます。 しばらく繰り返していきましょう。 ふと、人間関係のことだったり、何かしなきゃいけないことが思い出されてくるかもしれません。思い出されたら、そのまま通り過ぎていく感じて、空気が鼻に通る感じや、鼻から出ていく感じに意識を向けましょう。 ちょっと頭が痛いのかなとか、心配が思い浮かんだときも同じように、通り過ぎていく感じで、空気が鼻に通る感じや、鼻から出ていく感じに意識をむけましょう。

上伊那地域「SOSの出し方教育 中学一年生」講演
上伊那地域の中学校で、講演をさせていただきました。普段は、個室で一対一のカウンセリングをしているのですが、このように、生徒さんたちと一緒に考える時間をいただき、とてもありがたかったです!

(53)鎖骨の溝をさする
15秒のセルフケア · 24日 1月 2025
どちらからでもいいです。 首を少しだけ傾けると、傾けたほうとは反対の首が伸びます。 伸びた首元、鎖骨のくぼみを指で優しくさすってあげましょう。 もう片方も同じようにしてあげましょう。

(52)ハンバーガーみたいに
15秒のセルフケア · 24日 1月 2025
どちらかの手の平を、頭の後ろにそっとあててあげましょう。 その手に、少し頭の重さをかけてあげます。頭も、手も同じくらいの感覚、どっちか一方が頑張り過ぎない感覚を探します。 どっちも頑張り過ぎない感覚に気づきながら、もう片方の手を額に置きます。 額も、額に置いた手も、どちらも同じくらいな感覚、どっちか一方が頑張り過ぎない感覚を探します。 頑張らない手と手に挟まれた、頑張らない頭があるな~と味わいます。

(51)5:5の呼吸
15秒のセルフケア · 23日 1月 2025
ちょっと身体が重いな~という朝に。 1・2・3・4・5 で吸って、、 1・2・3・4・5 で吐いて、、 また、吸って、、吐いて、、 心地ちよければ続けてみましょう!

(50)指の関節をゆるませよう
15秒のセルフケア · 14日 1月 2025
自分にとって、心地いい香りのするハンドクリームがあれば用意してください。 どちらの手からでも大丈夫。 関節を中心にほぐしていきながら、クリームをのばしていきましょう。 香りに気づいたり、手の心地よさに気づいたりしましょう。 一本一本、いたわるように。 いつもいつも、おつかれさま。

(49)キリンのように
15秒のセルフケア · 13日 1月 2025
キリンになったつもりで、 まずは、深呼吸をしましょう。 そして、ゆっくり、右に首を動かします。目の前のいろいろなものが目に入ってくることに気がつきましょう。 また、真ん中に戻ってきて、そして、そのまま左に首を動かしていきましょう。 ゆっくり、ゆっくり動かしていると、いろんな物が見えてきますね。 何に一番惹かれますか? 惹かれるところで動きを止めて、ゆっくり深呼吸しながら、惹かれるものを眺めましょう。

さらに表示する